就労移行支援を利用できる方

- 障害者手帳を持っている方(精神・知的・身体・発達障害など)
- 医師の診断や意見書がある方(手帳がなくても利用できる場合あり)
- 18歳以上65歳未満の就労意欲のある方
- 就労経験があるが、休職中や離職している方
18歳から64歳まで障害や難病のある方、自立支援医療を利用している方、医師の診断書がある方などが利用できます。利用期間は原則2年間で、生活リズムの安定、ビジネスマナー、面接練習などの訓練を通じて就職準備を進めます。就職後も職場に定着できるよう、アフターフォロー(定着支援)も受けられます。
就労移行支援を受けることができる対象者
18歳以上65歳未満の方
18歳から64歳まで障害や難病のある方、自立支援医療を利用している方、医師の診断書がある方などが利用できます。パスセンターでは、通信制高校や特別支援学校卒業後の進路として通所される方もいます。
障がいや精神疾患、難病のある方
障がい者手帳(精神・知的・身体・発達障害など)をお持ちの方や、難病のある方、自立支援医療を利用されている方が対象です。うつ病などでクリニックに通院されている方も、医師の診断書があれば通所できる場合があります。まずはお気軽にご相談ください。
一般企業での就労を希望されている方
一般企業で社員やパートとして働くことを目指している方が対象です。休職中の方もリワーク支援として利用できます。

就労移行支援を受けられる障がいの例
発達障害(自閉スペクトラム症やADHDなど)、精神障害(うつ病、統合失調症、不安障害、双極性障害など)、知的障害、身体障害(視覚・聴覚・肢体不自由など)、高次脳機能障害のある方、また難病(等)で就労が困難と認められる方など、さまざまな障害や病気のある方が利用されています。
発達障害
パスセンターには、発達障害をお持ちの方も多く通所されています。それぞれの特性に合わせたサポートを行い、安心して訓練や就職活動に取り組める環境を整えています。
- ADHD(注意欠陥多動性障害)
- ASD (自閉症スペクトラム)
- アスペルガー症候群
- LD (学習障害)
精神障害・精神疾患
パスセンターには、さまざまな精神障害や精神疾患をお持ちの方が通所されています。安心できる環境で、自分のペースに合わせて就職を目指すことができます。
- うつ病
- 双極性障害(躁うつ病)
- 統合失調症
- 不安障害(全般性不安障害、パニック障害など)
- 強迫性障害(OCD)
- 適応障害
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)
- 発達障害に伴う二次障害(抑うつ、不安症状など)
- てんかん
身体障害
パスセンターでは、身体障害をお持ちの方も通所いただけます。施設や訓練内容は、必要に応じて環境調整や合理的配慮を行い、安心して訓練や就職活動に取り組めるよう支援します。
※パスセンター東戸塚は車椅子の通所が可能です。
- 肢体不自由
- 内部障害(心臓・腎臓・呼吸機能など)
知的障害
パスセンターには、知的障害をお持ちの方も多く通所されています。それぞれの得意・不得意や理解のペースに合わせたプログラムを行い、安心して訓練や就職活動に取り組めるようサポートします。
- 軽度・中度知的障害
- 境界知能(BIF)など
難病
難病をお持ちの方も利用対象です。例としては、パーキンソン病、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、クローン病、全身性エリテマトーデス(SLE)、筋ジストロフィーなどがあります。
就労移行支援は障害者手帳なしでも受けられる?
障害者手帳がなくても、自立支援医療や医師の診断書や定期的な通院があると利用できる場合があります。うつ病や発達障害、難病などで通院されている方も、医師の意見をもとに利用が認められるケースがあります。詳細はお気軽にご相談ください。
パスセンターでも手帳をお持ちでない状態から利用を開始された方は多くいらっしゃいます。ご利用の中で必要に応じて、ご自身の意思で障害者手帳を取得される方もおり、より幅広い就職活動や支援の選択肢につながっています。

就労移行支援パスセンターの実際の利用例
就労移行支援パスセンターには、さまざまな障害や背景を持つ方が、自分のペースで就職を目指して通所されています。ここでは、実際の利用事例をご紹介します。

精神障害のある方の具体的な利用例(Cさん/うつ 精神3級)
うつ病のため外出が難しく、生活や睡眠のリズムも乱れていましたが、パスセンターに通う中で、少しずつ体力と生活リズムを整えることができました。Word・Excelを学習し資格を取得し、ピアカウンセラーの資格も取得。目標ができたことで前向きな気持ちが芽生え、ビジネスマナーやイベントにも積極的に参加するようになりました。支援員との面談を通じて、自分の強みや苦手なこと、その対処法を理解し、就職活動へと進みました。現在は医療事務で週5日、安定勤務しています。就職後の悩みもパスセンターに相談しています。

発達障害のある方の具体的な利用例(Dさん/ADHD)
集中力や時間管理が苦手で前職では抜け漏れが多く自信を失っていました。パスセンターでは、講座で人との関わりや伝え方を学び、支援員との面談で頭の中を整理して考えられるようになりました。パソコンも基礎から学びました。病院で事務職として勤務しています。

知的障害のある方の具体的な利用例(Fさん/知的B2)
人との会話や初めての作業に不安があり、就職活動にも自信が持てませんでした。パスセンターでは、挨拶や報告などの基本的なビジネスマナーを学び、軽作業や事務補助の訓練で、作業手順を覚える力を伸ばしました。支援員がいつも見守ってくれるので、安心して訓練ができました。就職活動も支援員と一緒に進め、軽作業の仕事をしています。

身体障害のある方の具体的な利用例(Eさん/肢体不自由)
支援学校を卒業後、リハビリを経て就職を目指しパスセンターへ。職務経験はありませんが、基本的PCスキルや社会性を学び、遅刻や早退をせず安定して通所を続けることで自信がつきました。面談を重ねる中で働くイメージが明確になりました。イベントでは仲間と協力してYouTube動画を制作し達成感を得ることができました。支援員と応募書類作成や面接練習の練習を進め、内定を得ることができました。