神奈川県の障がい者就労移行支援事業所パスセンター

パスセンター上大岡プラザ/ 045-367-8666 / パスセンター東戸塚 / 045-443-6334 / パスセンター大船 / 0467-73-7199 / [受付時間 月~土曜 9:00 18:00]

MENU

CLOSE

メールロゴ 見学・相談・体験のご予約はこちら

利用料金や利用手続きについて

前年度の世帯収入に応じて利用料がかかる場合があります。詳しい金額や手続きは、お住まいの市区町村が決定します。

目次

    就労移行支援の利用料金は?

    前年度の世帯収⼊よって利⽤料が発⽣する場合があります。利⽤料が発⽣する場合は、利⽤したサービス料により決まります。利⽤者負担上限⽉額として、3区分(⽉額0円、9,300円、37,200円)が設定されています。 世帯収⼊とは、ご本⼈と配偶者の収⼊です(親の収⼊は換算されません)。利⽤料⾦については⾃治体の障害福祉窓⼝等に確認が必要です。

    パスセンターでは、
    90%の方が
    無料で利用しています

    区分 世帯の収入状況 負担上限
    月額
    生活保護 生活保護受給世帯 0円
    低所得 市町村民税非課税世帯(※1) 0円
    一般1

    市町村民税課税世帯(所得割16万円 (※2)未満)

    ※入所施設利用者(20歳以上)、
    グループホーム利用者を除く(※3)

    9,300円
    一般2 上記以外 37,200円

    (参照:厚生労働省「障害者の利用負担」)

    ※1:3人世帯で障害者基礎年金 1 級受給の場合、収入の300万円以下の世帯が対象
    ※2:収入が670万円以下の世帯が対象
    ※3:入所施設利用者 (20歳以上)、グループホーム利用者は、市町村民税課税世帯の場合、「一般2」となります。

    就労移行支援利用までの流れ

    実際の手続きは、パスセンターの職員が一緒にサポートさせていただきますので、どうぞご安心ください。

    STEP 01

    受給者証の申請

    利用したい就労移行支援事業者が決まったら、必要書類を準備してお住まいの市区町村の障害福祉課で申請書の提出をします。
    必要なもの:障がい者手帳(障がい者手帳をお持ちでなくても主治医の意見書で利用可能な場合があります)

    STEP 02

    認定調査

    生活状況や働く意欲を確認するための面談をおこないます。

    STEP 03

    受給者証の発行

    サービス利用が認められ、相談支援専門員が作成したサービス等利用計画 を提出すると受給者証が発行されます。

    STEP 04

    利用契約の締結

    受給者証の発行後、利用する就労移行支援事業者と利用契約を行い、利用開始となります。

    どのくらい時間がかかる?

    受給者証の取得から契約までにかかる期間は、自治体や書類の準備状況によって異なりますが、おおむね2〜4週間程度が目安です。
    ・見学、体験:数日〜1週間
    ・申請〜認定調査:1週間前後
    ・認定調査〜受給者証交付:1〜2週間

    パスセンターを
    もっと知りたい!

    と、思ったら

    • 無料資料請求

      無料にて当パスセンターの資料を郵送にてお送りします。資料請求フォームより、必要事項をご入力ください。

    • 個別相談/個別見学

      個別に現在のお悩みをお話いただいたり、事業所のことを見学しながらお伝えをさせていただきます。

    • 体験プログラム

      実際の就労プログラムを体験いただきます。 事業所の雰囲気はもちろん、どんなことをするかなどイメージがはっきりします。

    \お電話でもお気軽に!/

    事業所案内

    全国に繋がる
    就労支援ネットワーク

    パスセンターは一般社団法人社会福祉⽀援研究機構に加盟しております。
    同機構に加盟する就労移⾏⽀援事業所は全国で多くの就職実績を出していますので、安⼼してご利⽤ください。

    福祉支援研究機構の加盟事業所一覧はこちら 社会福祉支援研究機構のサイトはこちら
    クリーム色の雲