皆さんこんにちは。パスセンター大船の舘山です。
パスセンター大船では、作業やパソコン訓練だけでなく「体を動かす時間」も大切です。支援員主導のストレッチだけでなく、利用者さん同士が自発的に声を掛け合いながら行うストレッチが自然と生まれています。この記事では、その取り組みの魅力や、心と体の変化、続けやすい理由をご紹介します。就職に向けた「元気な体づくり」のヒントを見つけてみませんか?
働く力を支える!ストレッチがもたらす5つの効果
こんな方におすすめ・悩みの解決策
- 朝体が重く、集中できない
- 長時間のデスクワークで肩こりや腰痛がつらい
- 運動が苦手で一人では続かない
- 気持ちの切り替えがうまくできない
- 就職後の健康維持が心配
ストレッチを取り入れることで、血行促進による集中力アップやリラックス効果が期待できます。さらに、利用者さん同士の声かけによって「自然なコミュニケーション」も生まれ、仲間意識の向上にもつながります。
なぜ続かない?運動習慣を妨げる心の壁とは
パスセンター大船に通所されている利用者さんの中で、「ストレッチをした方がいいのは分かっているけれど、なかなか続かない」という声をよく耳にします。実は運動が続かない理由は“やる気の問題”だけではありません。多くの方は、体を動かすことに対して「面倒」「恥ずかしい」「時間がない」といった心理的ハードルを感じています。また、うつ傾向や緊張しやすさ、完璧主義の特性などがある場合、「うまくできない自分」を責めてしまい、やる気を失ってしまうことも少なくありません。
さらに、パスセンター大船ではパソコン作業や面接練習など頭を使う訓練が多いため、意識的に体をほぐす時間をつくらないと、疲労やストレスがたまりやすくなります。そんな時こそ、仲間と一緒に気軽に取り組めるストレッチ習慣が、心と体を自然に整える第一歩になるのです。
「みんなでやる」から続けられる!自発的ストレッチの実例
パスセンター大船では、支援員の指示ではなく『利用者さん同士が声を掛け合いながら行う“自発的ストレッチ”』が広がっています。
終礼前に「クランプ一緒にやってみませんか?」と自然に声が上がることがあります。まだ数名の利用者さんのみの取り組みですが、気軽に続けられるのが魅力です。
この取り組みを通じて、「体が軽くなって集中しやすくなった」「人と話すきっかけができた」といった前向きな変化も生まれています。パスセンター大船で運動習慣を根づかせるためには、無理なく続けられる“環境”と“仲間の存在”が欠かせません。みんなで取り組むストレッチが、心と体の両方を整える時間となっているのです。
_2025-10-27_10-26-23_824-1024x768.jpg)
「姿勢が良くなった」参加者の声
パスセンター大船で自発的にストレッチに取り組む利用者さんからは、さまざまな前向きな声が届いています。
「肩や首のこりが軽くなったような気がする」「姿勢を意識するようになった」といった声を聞きます。
また、ストレッチを通して利用者さん同士の会話が生まれたりコミュニケーション面での効果も見られます。身体の柔軟性だけでなく、気持ちが前向きになり、人との関わり方まで変化していくのがこの取り組みの大きな魅力です。
訓練の中で、こうした小さな積み重ねが“働く自信”や“安定した通所習慣”につながっています。
パスセンターで就職活動しませんか?
パスセンター大船では、資格学習や面接練習などの就職支援だけでなく、心と体の健康づくりにも力を入れています。なかでも人気なのが、ペットボトル筋トレや安井先生の健康講座とありますが、利用者さん同士が自然に声を掛け合いながら行うストレッチの時間。体をほぐすことで集中力が高まり、気持ちも前向きになります。こうした取り組みが、通所を「学びの場」から「安心して過ごせる居場所」へと変えているのです。
「久しぶりに体を動かしてスッキリした」「みんなと笑顔で話せるようになった」といった声も多く、就職活動を続けるモチベーションにつながっています。
もし、働く準備を始めたいけれど不安がある方は、ぜひ一度見学や体験にお越しください。自分らしく働く力を、心と体の両面からサポートするパスセンター大船で、一歩を踏み出してみませんか?
_2025-10-27_10-26-22_486-1024x768.jpg)
体験はこちらのページよりお申込みください🙌
体験プログラムのご案内 | 神奈川県の障がい者就労移行支援事業所パスセンター
【お問い合わせ先】
| 📧メールアドレス | ofuna@passcenter.jp |
| 📲電話番号 | 0467-73-7199 |
| お問い合わせフォーム | こちらから |
※【PCの場合】メールアドレスをクリック【スマートフォンの場合】メールアドレスをタップするとメールソフトが自動で開きます。
【電話】スマートフォンの場合、電話番号をタップすると着信することができます。お問い合わせフォームは、専用の入力フォームページへ移動します。
受付日時:月曜日~土曜日 9:00~18:00

