Q
就労移行支援事業所って何をしているところなの?
A

障害や精神疾患のある18歳~65歳未満の方で一般企業へ就職したい方が通っています。パソコンや資格の学習、コミュニケーションスキルを身につけるイベントやプログラム等、就職に向けた準備ができる場所です。

Q
利用料金は?
A

自己負担金なしでご利用できる方がほとんどです。 ただし、利用を希望される本人と配偶者の合計所得金額が一定以上となると自己負担が発生する可能性があります。詳細については、お問い合わせください。

Q
A型やB型作業所と何が違うの?メリットは?
A

就労移行支援事業所は、一般企業への就職を希望する障害のある方への就労サポートを行う場所です。利用期間は原則2年、工賃は支給されません。(A型、B型作業所は一般企業への就職が困難な方へのサービスで利用期間の制限はなく、工賃が支給されます。)

Q
パスセンターは、他の就労移行と何が違うの?
A

(1)就労移行支援事業のパイオニアとして全国にネットワークのある般社団法人社会福祉支援研究機構 の一員です。

(2) スタッフ全員が、資格サポーター多種のオリジナル資格取得プログラムあったかいスタッフの個別面談があります。

Q
相談・見学・体験はどうすればできますか?どんなことをするの?
A

まずはお電話・メール・お問い合わせフォームからお問合せ下さい。ご希望の日程で見学・体験を受け付けております。当日は面談室でお悩みやご希望をお伺いし、訓練内容や資格取得の支援についてご説明いたします。実際に訓練の様子をご見学いただいたり、パソコン訓練や各種プログラムを体験することも可能です。体験利用(1日~1週間)を経て、正式に利用を希望される場合は、市区町村の役所で手続きが必要となりますが、手続きのサポートも行いますのでご安心ください。

Q
まだ健康に不安があるのですが、週何回ほど通所すればよいのでしょうか?
A

週2~3回から開始し、慣れてきたら徐々に回数を増やしていくことをおすすめしています。最大で週6回通所されている方もいらっしゃいます。健康状態によって連日の通所が困難な場合や、体調不良で遅刻や早退をしてしまうことは仕方ありません。体調管理チェックシートの活用や、面談などで、お一人お一人の状況を把握し、就労を目標に、無理なく自己管理できるようサポートを行っていきます。

Q
どんな障害のある人が利用しているの?
A

主に精神障害・発達障害の方が利用されています。
年齢層もさまざまです。障害者手帳をお持ちでなくても医師や自治体の判断によって利用可能です。
自己負担金なしでご利用できる方がほとんどです。
(所得金額が一定以上となると自己負担が発生する可能性があります)

Q
本当に就職できるの?就職までの期間は?就職先は?
A

パスセンターでは、2015年の開所以来、利用者のほとんどが就職を実現しています。官公庁、IT関連、外資系企業、大学、保険会社、飲食、介護、ディスカウントストアなど、幅広い業種・職種で多数の就職実績があります。職種は、一般事務、人事、経理、介護補助、調理など。
未経験からの就職も多いです。お一人お一人の状況によって様々です。焦らず、自分のペースで就労準備を進めていきましょう。

Q
どんな資格が取得できますか?
A

各種国家資格から就職に役立つ民間資格まで、様々な資格の対策講座を用意しております。 例えば、国家資格では、宅地建物取引士や行政書士などの対策講座があります。民間資格では、日商簿記や秘書検定などのビジネスに役立つ資格から、太陽光発電アドバイザー、住宅建築コーディネーターといった専門資格、さらにはピアカウンセラー、コミュニケーションリーダー2級などのコミュニケーション資格など幅広いラインナップがあります。 また、こちらに掲載されていない資格であっても、対応できる場合がありますので、お気軽にご相談ください。

Q
「試験免除プログラム」とはどういうものですか?
A

パスセンター上大岡プラザでは、ハンディキャップを背負う方の就職のための努力が無駄になることのない学習システム作りを目指し、各種関係機関とともに、その開発に取り組んでまいりました。それが、「試験免除プログラム」です。 これは、一定期間継続的にパスセンター上大岡プラザへ通い学習を重ねることで、特別に「資格」が認定されるプログラムです。

Q
資格を取りたいのですが、お金に余裕がありません。
A

パスセンターでは各種資格取得を推進しています。金銭的に余裕がない方でも無理なく資格を取得し、自信をつけていただくために、試験に関わる費用をパスセンターが負担し、ご自身の負担額がゼロになるという「資格試験補助制度」をご用意しています。資格試験補助制度の利用には各種条件がありますが、ほとんどの方は自己負担額ゼロで資格取得をされています。取得したい資格がある場合は、ぜひご相談ください。

Q
利用中は、どんな訓練 をするの?
A

一般企業で仕事をする上での必要なスキルをしっかり身につけてもらう為に、各種資格取得をはじめ、パソコン学習、職業訓練や面接対策、体力アップのプログラムや、リクリエーション等も実施しており、訓練内容はお一人お一人異なるので、目標や状況に応じて、スタッフと話し合いながらご自身で訓練内容を決めていただきます。午後のプログラム参加は自由です。無理のないペースで進められます。

Q
他の人の目が気になります。コミュニケーションも苦手です・・・
A

個別ブース席もありますので、他の方の目が気になる方や、コミュニケーションに自信のない方でも、安心して訓練に集中していただけます。 障害特性や、様々な出来事により、周りとのコミュニケーションが苦手な方、自信をなくしてしまった方でも、まずは通所に慣れていただくことから始めています。周囲とのコミュニケーションを無理強いすることはいたしませんので、ご安心ください。 コミュニケーションに関する悩みがあれば、解決できるようスタッフと一緒に考えていきましょう。

Q
利用者の声は?
A
  1. 「通えるか不安だったけど、少しずつペースをつかめました」
    最初は週1〜2回の通所からスタート。不安定な体調や外に出ることへの不安もありましたが、スタッフのサポートと少しずつの積み重ねで、毎日通えるようになり、無事に就職できました。
  2. 「ここは、心のよりどころでした」
    ただ訓練する場所ではなく、スタッフが親身に話を聞いてくれる温かい空間でした。自分の気持ちや将来と向き合う中で、少しずつ前向きになれたことが大きな転機になりました。
  3. 「最初の一歩は“紹介”から。見学と体験が決め手でした」
    心療内科の先生からの紹介で知りました。見学や体験を通じて、訓練内容や雰囲気が自分に合っていると感じ、安心して利用を決められました。
  4. 「一番がんばったのは“毎日通うこと”でした」
    就職した先輩たちの多くは、まずは“通う習慣”をつけることを大切にしていました。無理のない範囲から始めて、体調を整え、少しずつスキルアップのプログラムに挑戦することで、自信に繋がっていきました。